TOEFLスピーキングで自己最高点を取る勉強法

「TOEFLのスピーキングは独特だから難しい!」
「思うように点数が伸びない…」

そんな悩みを抱えていませんか?

この記事では、TOEFLのスピーキングセクションで点数を伸ばす確実な方法をお伝えします。

最後まで読んで、すぐに勉強をはじめ、次回の試験で自己最高点を取りましょう!

TOEFLのスピーキングについて

ここでは、TOEFLのスピーキングセクションの基本情報について紹介します。

問題数・形式・時間

TOFLEのスピーキングは全部で4つの問題からなります。

Question 1は”independent speaking task”と呼ばれ、自分の考えや意見・経験を述べるものです。

Question 2-4は”integrated speaking tasks”と呼ばれ、統合的な英語力が試されます。

統合的な英語力とは、英文をきいてから答えたり、英文を読んだりきいたりしてから答えたりと、4技能のうち読む・聴く・話すの3つを合わせた力です。

核問題ごとに15-30秒ほどの準備の時間があり、45秒か60秒で答えます。

試験全体は17分ほどで終わります。

問題形式

Question 1は、英文を読んで自分の考えや意見・経験を述べるシンプルな問題です。

TOFLEの公式サイトには、

Some people think it is more fun to spend time with with friends in restaurants or Cafés. Others think it is fun to spend time with friends at home. Which do you think is better? Explain why.

https://www.ets.org/toefl/test-takers/ibt/about/content/speaking
という例題が紹介され、準備時間15秒・解答時間45秒が与えられています。

問題文の意味や内容が難しいということはあまりないので、いかに自然に答えられるかが鍵になります。

Question2-4では、英文の音声や文章をもとにスピーキングをします。

こちらは、リスニングやリーディングの内容をしっかり理解できていないと解答することができません。

スピーキングだけでなく、リスニング・リーディングの力がとても重要でしょう。

出題形式からわかること

TOEFLのスピーキングテストは、スピーキングだけでなくリスニング・リーディング力も問われます。

ですので、3技能を平均的に伸ばす勉強が必要でしょう。

また、その時に得られた情報を瞬時に処理しまとめ直す力も必要なので、英語で論理的に考える力が求められます。

ただ聞きとることができる、ただ思いを話せる、から一歩進んだ大人な英語力を磨くのだと思いながら勉強をしましょう。

TOFLEスピーキングの勉強法2つ

ここでは、英語を英語のまま理解できる脳をつくる方法を紹介します。

シャドーイング・オーバーラッピング

シャドーイングとは、リスニング音源とともに英文を音読する学習方法です。

言語学習では、話せない言語は聞くこともできないといわれています。

それゆえ、ネイティブと同じ速さで話せるように矯正するのがこのシャドーイングの目的の1つです。

また、スピードやアクセント・イントネーションをネイティブに近づけることができるので、TOEFLの採点基準である「発音やイントネーション」も同時に磨くことができます。

使う教材は、TOFLEの参考書や予想問題集のリスニングパートで良いでしょう。

練習しながら問題の傾向を掴むこともできます(本番前に実力を試すための分は残しておきましょう)。

しかし、やってみると分かりますが、とてもしんどいです。

多くの人が3日以内にやめてしまいます

そもそも何言っているのか分からなければ、同時に音読することもできず、ストレスだけが溜まっていきます。

そこで、いきなりシャドーイングが難しい方は、オーバーラッピングをすることをお勧めします。

オーバーラッピングとは、音源を流してスクリプトを見ながら音読をする方法です。

オーバーラッピングをして、完璧に発音できるようになったらシャドーイングという風に進めると、効率よく負担なく学習を進められます。

以下の動画でもシャドーイングをする際のポイントや注意点について説明されているので、ご覧ください。

オンライン英会話


会話は基本、「疑問」の繰り返しです。

日常会話でも、「朝ごはん食べた?」「今日の昼何食べたい?」「お勧めの曲ってある?」など、「疑問」と「答え」を繰り返して成り立っています。

なので、英会話をすることで自然とQuestionに答える習慣がつくのです。

また、会話を行う際にジェスチャーやイメージを共有しながら話すので、英語を英語のまま理解する能力がつきます。

瞬発的に英語を返すことが必要になるTOFLEには、欠かせないスキルですね。

しかし、英会話教室って聞くとお高いイメージがありますよね…。

確かに対面式英会話スクールのNOVAのマンツーマン授業は1授業(40分)あたり6,111円します。

しかし、オンライン英会話のDMM英会話なら毎日授業(各25分)を受けて月額6,480円です。

オンライン英会話の授業料を換算すると、1授業あたり209円と、ほぼ同じ料金で、1回のレッスンか毎日のレッスンかの金額の差があります。

1日1回缶コーヒーを我慢すればなんとかなる値段ですね。

特にDMM英会話は、ネイティブの講師を含む123ヶ国の講師も在籍しており、オンラインなので24時間どこからでも受講することができます。

英会話は、毎日継続することが大切です。

シャドーイングは独習になるのですぐ飽きてしまうかもしれませんが、オンライン英会話ならレッスンがあるという意識から、続けざるを得なくなると思います。

今なら2回の無料体験を受けることができるので試してみましょう。

公式サイトをチェックする

オンライン英会話についてもっと知りたい方は、以下の記事もどうぞ。
【2020年版】オンライン英会話おすすめランキング!初心者向けに徹底比較しました
【2年間密着】オンライン英会話の効果が出るまでと正しい使い方・学習方法について徹底解説

TOEFLのスピーキング試験でのコツ

TOEFLスピーキングで高得点を取るためのコツを紹介します。

話の構成の型をつくる

まず初めてTOEFLの試験を受ける人は、話の構成の型をつくりましょう。

話の構成の型を作るとは、理由を聞かれた時に、
In my opinion, …

First, … For example, …
Second, … For instance, …
In conclusion, …

というような決め台詞を作るということです。

この型を使うことで、自然と論理的な文章になります。

表現には何パターンかありますが、参考書の解答例などを参考に、自分が一番好きな方を覚えて練習しましょう。

この型を何個か覚えていることで、どんな質問が来ても応用して答えることができるようになります。

※テンプレは応用が利かないという人がいます。確かに用意したものをそのまま使う場面はないので、用意しておいても意味がないでしょう。ですので、幅を持って使えるような型を思えることをお勧めします。

つなぎの言葉をなるべく減らす

ここでいう「つなぎの言葉」とは、日本語でいう「あー」や「えーっと」のことです。

英語では「um」や「well」などです。

多くの人が「つなぎの言葉」を自分の思っている以上に使っています。

一度、自分の会話の録音をきいてみてください。

直す方法としては、自分の録音をきいてよく使っている「つなぎの言葉」を紙に書き出して、NGワードとしてスピーキングの際に目の前に置いておくことです。

NGワードと制限をかけていることで、使ってはいけないという意識が芽生え、「つなぎの言葉」の使用回数を抑えることができます。

表現を増やす

日本語でも英語でも、様々な表現を知っている人は知的にみられます。

逆に同じ表現ばかり使っていると、どうしても幼稚にみられてしまいます。

よく使う表現があったら、他の表現方法はないか、類語検索や類似表現検索で探してストックしていきましょう。

なるべく同じ表現を使わないことが、スコアアップへのポイントの1つになります。

最後に: TOEFLスピーキング対策にはシャドーイングとオンライン英会話!

TOEFLスピーキング対策は、とりあえず聞いて読んで話す経験が必要です。

シャドーイングやオンライン英会話(無料体験もあります)をうまく活用して、TOEFLで高得点を狙いましょう!

佐々木

当サイトおすすめ記事はこちら